売上、費用、利益の関係

企業はもうけ、すなわち利益を出すことを目的としています。

利益は、売上から費用を差し引いたものです。

式にすると、
利益=売上-費用

となります。

費用の分類方法にはさまざまなものがありますが、試験では、変動費と固定費に分類する方法が出題されます。

式にすると、
費用=変動費+固定費

となります。

変動費は、売上の金額や数量に比例して発生する費用です。固定費は、売上の金額や数量にかかわらず一定の金額が発生する費用です。

変動費と固定費の区別については、問題で条件として与えられるケースがほとんどなので、悩む必要はありませんが、実際には難しい論点です。
変動費の例・・・小売業・卸売り業における売上原価(販売した商品の原価)など

固定費の例・・・長期の契約で借りているスペースの家賃、機械、建物などの減価償却費(減価償却費については後で説明します)など

以上より、
利益=売上-(変動費+固定費)

となります。

売上に対する変動費の割合を、変動費率といいます。変動比率は、条件に変更がなければ、変わらないものとします。

以上より、
変動費
=(変動費/売上)×売上
=変動費率×売上

利益
=売上-(変動費+固定費)
=売上-変動費率×売上-固定費
=(1-変動費率)×売上-固定費

となります。

後者の式から、どうやって利益を増やすかを考えてみると、売上を増やす以外に

・変動費率を下げる
・固定費を下げる

という方法があることがわかります。

利益がゼロとなるような(いいかえると赤字の出ないぎりぎりの)売上金額を、損益分岐点といいます。

前述の式に当てはめると
利益0=(1-変動費率)×損益分岐点売上高-固定費

これを変形すると、
損益分岐点売上高=固定費/(1-変動費率)

となります。これが損益分岐点の公式ですが、損益分岐点の定義から簡単に導き出すことができるので、暗記する必要はないでしょう。

実際の売上高が、損益分岐点を大きく上回っていれば、少々売上が落ち込んでも、赤字にはなりにくいのに対し、実際の売上高が、損益分岐点に近い水準であれば、少しの落ち込みでも、赤字に転落してしまいます。

ここまで、売上の数量は無視して、金額だけの議論をしてきました。以下、数量も含めて考えてみます。
売上=販売価格(1個あたりの売上)×数量(個数)
変動費=1個あたり変動費×数量(個数)

ですので、「利益=売上-(変動費+固定費)」の式にあてはめると、
利益
=売上-(変動費+固定費)
=販売価格×個数-1個あたり変動費×個数-固定費
=(販売価格-1個あたり変動費)×個数-固定費

となります。

この式から、利益を増やすためには、売上数量(個数)を増やす以外に、

・販売価格を上げる
・1個あたりの変動費を下げる
・固定費を下げる

という方法があることがわかります。